介護予防お役立ちコラム

介護予防指導士講習の申し込み

社会福祉士の仕事とは?資格取得の方法は?

掲載日:2018/10/29

社会福祉士という資格は、障害や病気で就業できない人や、低所得や人間関係等が原因で生活面に支障のある人の相談に乗り、援助しながら共に問題解決していくことを目的として生まれた国家資格です。困っている人の相談に乗り、抱えている問題を共に解決するために専門的な知識や技術を用いながら助言や指導を行ないます。

また、時には福祉や医療などのサービス関係者との連絡・調整なども行います。

 

社会福祉士の受験資格は?

社会福祉士の受験資格を得る方法をご紹介いたします。

  • 福祉系大学等4年+指定科目履修
  • 福祉系短大等3年+指定科目履修+相談援助実務1年
  • 福祉系短大等2年+指定科目履修+相談援助実務2年
  • 福祉系大学等4年+基本科目履修+短期養成施設等(6ヶ月以上)
  • 福祉系短大等3年+基本科目履修+相談援助実務1年+短期養成施設等(6ヶ月以上)
  • 福祉系短大等2年+基本科目履修+相談援助実務2年+短期養成施設等(6ヶ月以上)
  • 社会福祉主事養成機関+相談援助実務2年(合計4年)+短期養成施設等(6ヶ月以上)
  • 児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・知的障害者福祉士・老人福祉指導主事これらの実務4年+短期養成施設等(6ヶ月以上)
  • 一般大学等4年+一般養成施設等(1年以上)
  • 一般短大等3年+相談援助実務1年+一般養成施設等(1年以上)
  • 一般短大等2年+相談援助実務2年+一般養成施設等(1年以上)
  • 相談援助実務4年+一般養成施設等(1年以上)

上記に該当する方は社会福祉士国家試験を受講可能です。

なお、精神保険福祉士は受験申込時の申請により一部試験科目が免除されます。

 

養成施設(専門学校)の種類と通学方法

福祉系大学以外で受験資格を得るためには養護施設(専門学校)へ通学する必要があります。養成施設は北海道~沖縄まで各都道府県にありますが、そのほとんどは通信制になりますので、地理的条件はさほど気にせずに済みそうです。

通学方法は、通信制・通学制(全日制・定時制)があり、通信制が1番多く、次いで定時制、最後に全日制の順に通学方法が多くあります。

また、そのうち短期養成施設は通信制のみになります(2018年11月現在)。

 

社会福祉士の試験日と受験費用、合格率

試験日 毎年2月(受験申込は前年9月~10月)
試験会場 北海道~沖縄まで各地開催
受験費用 社会福祉士のみ受験する場合:15,440円

精神保健福祉士と同時受験する場合:28,140円

社会福祉士の共通科目免除により受験する場合:13,020円

試験科目

※第31回(2019年2月3日開催)では18科目

  1. 人体の構造と機能及び疾病
  2. 心理学理論と心理的支援
  3. 社会理論と社会システム
  4. 現代社会と福祉
  5. 地域福祉の理論と方法
  6. 福祉行財政と福祉計画
  7. 社会保障
  8. 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  9. 低所得者に対する支援と生活保護制度
  10. 保健医療サービス
  11. 権利擁護と成年後見制度
  12. 社会調査の基礎
  13. 相談援助の基盤と専門職
  14. 相談援助の理論と方法
  15. 福祉サービスの組織と経営
  16. 高齢者に対する支援と介護保険制度
  17. 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
  18. 就労支援サービス、更生保護制度

※公益社団法人 社会福祉振興・試験センターより引用

受験者数(第30回) 43,937人
合格者数(第30回) 13,288人
合格率(第30回) 30.2%
合格ライン(第30回) 150問中99点(66%)

 

まとめ

今回は福祉系でも数少ない国家資格「社会福祉士」について、ご紹介させていただきました。困っている人をみると助けたい気持ちになる方は、社会福祉士に向いている方だと思います。合格率は約30%と狭き門ではありますが、合格した暁には明るい未来が待っています。

しっかりとした学習と深い理解をもって資格取得へ向けてチャレンジしてみましょう。

 
介護予防指導士とは
 

関連記事

  • 高齢者と会話する際の注意点や会話の特徴について高齢者と会話する際の注意点や会話の特徴について 高齢化社会が進み、介護に従事する人が増え、高齢の方と接する機会が非常に多くなりつつあります。その中で、どのような話をすればいいのか、会話について悩む人は少なくありませ...
  • 老人ホームの仕事はどんな内容?老人ホームの仕事はどんな内容? 現在、老人ホームには、特別養護老人ホーム(特養)・有料老人ホーム・高齢者向け住宅などさまざまな施設があります。それぞれに介護が必要な度合いは異なり、仕事内容も変わりま...
  • 高齢者の体操教室で指導者が気をつけること高齢者の体操教室で指導者が気をつけること 高齢者を対象にした体操教室が各地でたくさん開催されるようになってきました。 効率的にしかも楽しく行なうためには、指導者(主催者)はどんなことに気をつければよいでしょうか。 ...
  • 運動指導のひと工夫-自主トレを充実させる運動指導のひと工夫-自主トレを充実させる 運動教室に参加する高齢者の増加に伴い、運動指導に携わる皆さんの活躍の場もますます広がっていることでしょう。今回のコラムでは、教室参加日以外の利用者の日々の過ごし方に目を向けて...
  • 高齢者にぴったりの運動やレクリエーション高齢者にぴったりの運動やレクリエーション 高齢者には運動の習慣を積極的につけさせることが奨励されています。筋力の維持、寝たきりの予防など、基礎体力を少しでも維持していくのが目的です。 しかし、あまりハー...
Page Top