介護予防指導士講習の申し込み

超高齢社会に求められる介護予防 ~介護予防はなぜ必要か?その背景と考え方~

急増する高齢者

 我が国の総人口は、令和5年10月1日現在、 1億2,435万人となっている。 65歳以上人口は、3,623万人となり、総人口 に占める割合(高齢化率)も29.1%となった。65歳以上人口のうち、「65~74歳人口」は 1,615万人(男性773万人、女性842万人)で総 人口に占める割合は13.0%となっている。また、 「75歳以上人口」は2,008万人(男性799万人、 女性1,209万人)で、総人口に占める割合は 16.1%であり、65~74歳人口を上回っている。(令和6年版「高齢社会白書」より
 人生100年時代を迎えた今、健康で長生きするためにも若い時期から健康づくりに励み、高齢期に入ってからも、病気あるいは介護の必要な状態にならないよう取り組むことは常識だといっても過言ではないでしょう。私たち一人ひとりが「自分の健康づくりは自己責任」という意識を持つ時代がやってきたのです。

介護予防とは

 「介護予防」とは、健康な生活を長く続け、介護を受ける状態にならないようにすることです。また、介護が必要になった場合に、それ以上度合いが増さないように改善していくことも介護予防です。いずれの場合も、一人ひとりが自分で努力することが大切です。
 介護が必要になる原因はさまざまですが、心身ともに機能低下を防ぐことが重要です。生活機能が低下した場合、リハビリテーションの理念を踏まえて、「心身機能」「活動」「参加」のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり、日常生活での活動を高め、家庭や社会への参加を促し、生きがいや自己実現のための取り組みを支援してQOL向上を目指します。(厚生労働省「これからの介護予防」)

当協会の介護予防への取り組み

介護予防の担い手 ~介護予防指導士~

介護予防の大切さがわかっていても、個人で自主的に介護予防の行動を起こすのはなかなか難しいものです。

― 誰もが豊かな老後を過ごせるように、要介護者ばかりでなく、元気な方をも対象として介護予防に取り組んでもらいたい ―

そこで求められるのは、専門的な知識と技能を持って介護予防を推進する人材です。『介護予防指導士』はまさにその役割を担うための資格です。

当協会は介護予防の活動を推進する人材の育成を目的とし、2005年から「介護予防指導士講習」を開催してまいりました。2019年6月現在で5000人以上の修了生を輩出しています。活動の場は実に様々ですが、資格取得後は『介護予防の担い手』として「筋力訓練指導」「ストレッチング」「転倒予防」「栄養ケア」「口腔ケア」などの指導を行なうことができます。

既に持っている資格に『介護予防の知識と技術』をプラスすることで仕事の幅がさらに広がることでしょう。
地域包括ケアシステムをはじめとしたさまざまな場面できっと役立つはずです。

介護予防指導士の講座内容ついてはこちら

未来の日本のために介護予防を

平成20年からメタボリック症候群の予防検診が義務化されました。当たり前のことですが、私たちは一生病気にならないほうが幸せですし、病気にお金を使うよりも予防するほうがはるかに安上がりです。これからの医療は予防医療が中心となります。医療に関連する介護でも同様になるでしょう。今は介護保険ですが、近未来は介護予防保険に様変わりすると思います。私たちは一生介護を受けずに過ごしたほうが幸せですし、それを望んでいます。

今、地方では超高齢化が猛スピードで進行しています。それと共に地域の地場産業は衰退しています。このまま何もせず地方にいると、地方は滅び、やがて日本が滅びていきます。介護予防は高齢者の生き生きとした活力を取り戻し、村おこしや町おこしの核になる理念でもあります。未来の日本のためにがんばりましょう。

望月 彬也(介護予防指導士講習 リハビリテーション担当)

望月 彬也(もちづき よしなり)
介護予防指導士講習
リハビリテーション担当
(公財)東京都福祉保健財団福祉情報部
相談員 / 理学療法士 / 介護支援専門員

お気軽にフォローしてください。

協会では、SNSでの講習などの情報発信も行っております。

twitter facebook
Page Top